今日の一句 (2014年) |
■立山の北壁削る時雨かな (棟方志功) ■わが魂は海獣ならんと欲す (石原慎太郎) ■不二筑波一目に見えて冬田面 (三遊亭圓朝) ■ぼたん雪が流れに消える 鳥の羽おと (河村目呂二) ■夏の野に幻の破片きらめけり (原 民喜) ■ギヤマンの船だす秋の港かな (竹久夢二) (小津安二郎) ■御山のひとりに深き花の闇 (瀬戸内寂聴) ■間断の音なき空に星花火 (夏目雅子) ■蓬餅あなたとあった飛騨の夜 (吉永小百合) ■秋の陽をまぶたに乗せて駱駝ゆく (吉行和子) ■にごり江に夕日のあはし鴨下ル (市田ひろみ) ■天涯に一粒落ちて冬木立 (中島誠之助) ■菜の花の群れから離れ独り咲く (増田明美) ■稲妻の去り行く空や秋の風 (稲妻雷五郎) ■顔見世や奈落に消ゆる御曹司 (大澤孝征) ■亡き妻が眠りし庭に彼岸花 (日野原重明) ■秋灯机の上の幾山河 (吉屋信子) ■陽炎に狐ふりむき消えにけり (吉村 昭) ■目つむりていても吾を統ぶ五月の鷹 (寺山修司) ■水難の茄子畠や秋の風 (若尾瀾水) ■花はみな四方に贈りて菊日和 (宮沢賢治) ■村の子がくれた林檎ひとつ旅いそぐ (渥美 清) ■春雨やジヨツトの壁画色褪せたり (高村光太郎) ■行き暮れてここが思案の善哉かな (織田作之助) ■さみだれの墨染衣濡らしをり (松本幸四郎) ■うちの子でない子がいてる昼寝覚め (桂 米朝) ■何もかも言ひ尽してや暮の酒 (三島由紀夫) ■死なば秋露の干ぬ間ぞ面白き (尾崎紅葉) ■紫陽花や身を持ちくづす庵の主 (永井荷風) ■春服の色教へてよ揚雲雀 (太宰 治) ■人去つて空しき菊や白き咲く (芥川龍之介) ■古郷を磁石に探る霞かな (平賀源内) ■秋立つやたたうに残るうすじめり (福永武彦) ■鐘つけば銀杏ちるなり建長寺 (夏目漱石)
■陶芸家・藤原 啓と俳句 ■日本植物学の父・ 牧野富太郎の俳句 ■市川團十郎代々の俳句 ■奈良より多武峯、そして山科へ ■原爆詩人・峠 三吉の未収録句 ■歌舞伎役者・坂東彌十郎の俳句 ■猫の俳句ー彫刻家・朝倉文夫 ■彫刻家・北村西望の俳句 ■陶芸家・小野珀子と俳句 ■コロナ禍における俳句 ■建築家・山田 守の俳句 ■節分ー追儺、豆撒き、 そして恵方巻へ ■土屋文明と俳句 ■江戸川乱歩の俳句 ■車持君与志古娘 ■新元号 「令和」 そして〝梅花の宴〟 ■グレイクリスマス ■「今」 を詠む俳句で 「過去」 を詠むメソッド ■写生と取り合わせ ■命の俳句 ー狼となる金子兜太 ■風紋~青のはて2017~ -宮沢賢治の終着 ■天皇の白髪 ■伊勢偉智郎の絵と いせひでこ、そして柳田邦男 ■保武と忠良、 そして坂井道子の句 ■俳句への道(加藤楸邨) ■それでも鷹は飛んで行く ■根岸庵律女 ■銀河鉄道の恋人たち ーミュージカル・エレジー ■完了・存続の 「し」 について ■『風叙音』 第十号刊行祝賀会 ■相良凧と友ゆうぎ ■先生のオリザニン ■三Hクラスの俳人たち ■ジャズライブより ーMALTA&銀座スウィング ■松井茂樹の光と翳 ■東 悠紀恵の美の世界 ■最長老ジャズ・ピアニストの死 ■アイリーン・フェットマンの絵画 ■マリー・ローランサンと堀口大學
■八木 健さんの句 ―滑稽俳句の世界
■鳩山会館から旧古河庭園へ ー関口芭蕉庵・細川庭園 ■川越ー喜多院・本丸跡・ 蔵造りの町並み界隈 ■横浜ー山下公園・中華街・ 元町・山手界隈 ■赤坂・迎賓館・四谷界隈 ■鎌倉 ■小石川後楽園・神楽坂・ 湯島天神・旧岩崎邸 ■深川界隈 ■上野・根岸 ■葛飾柴又 ■戸定が丘歴史公園 ■21世紀の森と広場 ■京都・大津吟行記 ■飛鳥・吉野吟行記
■風薫る ■疑似幾何学者のほほえみ ■句集 墨水 ■句集 一都一府六県 ■花もまた ■句集 街のさざなみ ■はじまりの樹 ■鬼古里の賦 ■微熱のにほひ ■森の句集 ■大輪靖宏句集 ■槙 ■こでまり ■路地に花咲く ■伊東肇集 ■精霊蜻蛉 ■鯊日和 ■いのちなが ■過ぎ航けり ■夏の楽しみ ■福寿草 ■月の兎
俳句に興味のある方のご参加をお待ちしています。「問い合わせ」メールにて、ご連絡ください。
|